TOP
システム
カリキュラム
アクセス
お問い合わせ・お申込み
浴衣を縫う
授業日程の決め方や、授業料などをご紹介します
「基本をしっかり、楽で、着崩れしにくい、きれいな着付け方を身につける」
をコンセプトに、生徒さんの習熟度にあわせたレッスン内容ですすめていき
ます。
きもの初めての方だけでなく、着崩れする・帯結びがチョット・衣紋が抜けない等のお悩みを
おもちの方のワンポイントレッスンもお受け致します
⇒
ワンポイントレッスンへ
・
授業日程
・
授業料
・
持ち物
・
着付けサービス
・
物販
授業日程の決め方
○レッスン日は、生徒さんの都合の良い日時に合わせます
○日曜日はご相談で、出来ない日もあります
授業料
○入学金は不要です
○月謝ではなく、1回(90分)のレッスン(授業)で2,000円です
コース料金(月謝)ではありませんので、レッスン日に授業料を頂きます
○そ
れ以外の費用はかかりません
持ち物
○お持ちの着物を持参して下さい
○裾まわし(腰巻)、肌襦袢(肌着)、長襦袢、仮紐5本、帯(名古屋帯)、帯締め、帯揚げ、帯枕、タオル3枚、足袋を
持参してください
着付けサービス
○冠婚葬祭、パーティ、チョットしたお出かけ等の際に着せ付けさせて頂きます
・振袖・留袖 5,000円
・訪問着・付け下げ 5,000円
・小紋・喪服 3,000円
・浴衣 1,500円
(出張サービスの場合は、交通費の実費をプラスさせて頂きます)
物販
○一部の着付け教室では、着物・帯などの購入を勧めることがありますが、当教室では
一切ございません